知っているようで知らない、参拝と境内のマナーの基礎編です。
マナーを守って気持ちよく参拝しましょう。
手水の作法
神様の前に前の禊を簡略化したものです。
①左手を洗う
右手で柄杓を取り、少量の汲んで左手を洗い清める。
②右手を洗う
柄杓を左手に持ちかえ少量の水を右手にかけて洗い清める。
③口をすすぐ
再び柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらで水を受けて口をすすぐ。
④柄を洗う
柄杓を立てて、残った水を柄に流して清めて、元の場所に置く。
鳥居の入り方
鳥居をくぐるときは、軽く一礼する。
参道の中央は、神様の通り道なので空けるようにする。
拝礼の作法
例外はあるが一般的に二礼二拍手一礼です。
①鈴を鳴らす
姿勢を正し心を鎮めてから鈴を鳴らす。
②お辞儀を2回
90度に腰折り二度、深くお辞儀をする。
③両手を二度打つ
胸の高さで両手を静かに合わせて、二度ゆっくり手を打ち、合わせる。
このとき右手の指先を少しずらすようにすると、良い音が出ます。
④お祈り
心を込めて、神様に感謝しながら祈念する。
⑤お辞儀を一回
最後にもう一度深くお辞儀をする。
作法を堅苦しく考える必要はありませんが、
知識として知っているとスムーズに参拝出来ます。