カワイイ狛犬と眷属(けんぞく)

神社にいる狛犬は神様ではなく、聖域を守るシンボルです。
犬の姿をしたものが多いですが、別の動物の場合あります。

起源はエジプトのスフィンクスという説もあります。
阿吽の2匹がいるのは、仏教の仁王像の影響と考えられます。

狛犬と違う眷属(けんぞく)と言う言葉を知っていますか?
眷属(けんぞく)は仏教の影響で使われる言葉で、神道では神使とも言います。
その神社の主祭神にゆかりのある動物です。

眷属(けんぞく)・・・・神様の遣い
京都・伏見稲荷大社の狐、
滋賀・日吉大社の猿、
京都・護王神社の猪、
奈良・春日大社や茨城・鹿島神宮の鹿、
奈良・大神(おおみわ)神社の蛇、
和歌山・熊野三山の八咫烏、
島根・出雲大社の鶺鴒(せきれい)などが有名です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする