太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、菅原道真(すがわら みちざね)公の御墓所(ごぼしょ)の上にご社殿を造営し、その御神霊(おみたま)を永久にお祀りしている神社です。 「学問・至誠・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約800万人の参拝者が訪れています。神紋は梅紋であり、現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。
ご祭神:
天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)
菅原道真(すがわらのみちざね)の事です。
道真公は、承和12年(845)に京都で生まれ、幼少期より学問の才能を発揮し、努力を重ねられることで、一流の学者・政治家・文人として活躍しました。
しかし、無実ながら政略により京都から大宰府に流され、延喜3年(903)2月25日、道真公は大宰府政庁の南館(現在の榎社)において、ご生涯を終えられました。
門弟であった味酒安行(うまさけ やすゆき)が御亡骸を牛車に乗せて進んだところ、牛が伏して動かなくなり、これは道真公の御心によるものであろうと、その地に埋葬されることとなりました。
延喜5年(905)、御墓所の上に祀廟(しびょう)が創建され、延喜19年(919)には勅命により立派な社殿が建立されました。
その後、道真公の無実が証明され、「天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)」という神様の御位を贈られ、「天神さま」と崇められるようになりました。
長い年月、道真公へのご崇敬は絶え間なく続き、御墓所でもある太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮と称えられ、今日でも多くの参拝者が訪れています。
ご利益:
学業成就
厄除け
雷除け
火除け
家内安全
芸能上達
子供の健やかな成長
所在地:
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号