息栖神社

   

息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社であり、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社です。

社伝では、第15代応神天皇の代に日川の地(にっかわ:現・神栖市日川)に創建されたと言われています。その後大同2年(807年)4月13日、藤原内麻呂によって現在地に移転したと伝えられています。
名称について『日本三代実録』では「於岐都説神」と記されています。また元亨元年(1321年)の古文書で「おきすのやしろ」と記されるように、「おきす」と呼ばれていました。この「おきつせ・おきす = 沖洲」という古称から、香取海に浮かぶ沖洲に祀られた神であると考えられています。祭神が久那戸神(岐神)・天鳥船命であることからも水上交通の神であることが示唆され、鹿島・香取同様に東国開発の一拠点であったとみられています。

ご祭神:
主祭神
久那戸神 (くなどのかみ、岐神)
社伝では、鹿島神・香取神による葦原中国平定において、東国への先導にあたった神と言われています。

相殿神
天鳥船命 (あめのとりふねのみこと)
『古事記』では、建御雷神の副神として葦原中国平定に赴いたと記される。
住吉三神 (すみよしさんしん)
上筒男神、中筒男神、底筒男神の3柱の総称。

所在地:
茨城県神栖市息栖2882

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする